しっかし、詐欺メールって何度受け取っても気持ち悪いよな。
今回はauPAYですよ、auPAYなんて使ってねーっつうのに。
メールのスクショがコレ↓
まず、メールタイトルの
ごサービス通知
ってのが笑える( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
まぁ、日本語に不自由な奴らが中心になってるヤツなんでしょうね。
ちなみに過去に受信した怪しいメールは;
「セキュリティ上の理由により、Apple IDがロックされています という怪しいメール」
「Spotifyから全く覚えのない請求メール」
あと、ブログには書かなかったけど偽Amazonからの「アカウントがロックされました」と言う詐欺メールは何度も来てしつこかったぁ~!!
しかし名前を使われる会社も迷惑だろうなぁ。。。
Spotifyの対応にはちょっと疑問?だったけど、今回のauPayは対応が早くてウチに上記のメールが来たのは今月の12日、翌日にはauPayの方ではサイトで注意を呼び掛ける情報を発信している。
この手の詐欺メールって少しずつ進化してるからほんっと油断もスキもならんわ~。
以前は明らかに文言がおかしかったり、先方のメールアドレスがどう考えても謎(Appleと言っておきながらメアドがyoutubeだったり・・・相反する間柄じゃん)、最近のはその辺も少しずつ巧妙になってるんだよね。
こういうフィッシングメールには引っ掛からないようにお互い気をつけましょうね。
子供がいなくてオレオレ詐欺の心配はなくとも、こういうのがあるから油断はならないよね。
この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?