目次
浴室乾燥なんて要らない、と思ってたあの頃の私
浴室乾燥があると便利、ってのはよく聞くし、最近は賃貸でも浴室乾燥が付いてる物件は多いのですが、私はまったくいらな~い!と思ってました。(←ハイ、過去形)
なので、この物件購入時に売り主さんに
「浴室乾燥の乾きが早くて洗濯物がすぐ乾く」
と言われたときに、
「できれば外に干したいんですが、外に干すと乾きはどうですか?」
と尋ねたところ、外に干したことは一度もないそうで。
洗濯物なんてお天道サマの下、太陽の光でカリっと乾かして日光消毒するのがスジってもんじゃないですか、それに浴室乾燥なんて光熱費(ウチはガス)がかかってしょうがねーや、外干しすりゃ、タダで済むのに医者のくせに物を知らねー奴だな、と心の中でバカにしてやりました。
でも、ここのベランダ、物干し竿を通すところが無いのですよ。
フツー、ベランダってこの赤丸のような物干しざおを通すような場所があると思うのですがそれが無い!
洗濯物を外に干してはいけない、というわけではないようですが。
しょうがないので浴室乾燥使い始めるようになったのですが、使ってみるとあーら便利なこと!
タオルがこんなにふっくら
ほんっと乾きが早い上にふっくらと乾くのですよ。
旧居で散々使ってもうゴワゴワになってしまい、雑巾にでもしようかと思ってたタオルが浴室乾燥でふっくら仕上げになってしまい、雑巾にするのが惜しくなって今はそのタオルで顔を拭いてます。(^_^;)
このタオル、3枚一組で買った同じタオル。
↓右側が新品の状態で左側が何度か浴室乾燥で乾かしてるタオル
どーっすか、左側の何度か洗って浴室乾燥してる方がふっくらしてますでしょ?
もう一枚、違う角度から。
外干しと乾燥機、どっちが良いのか?
ちょっと前に中居クンが司会やってる『なかい君の学スイッチ』(月曜深夜、TBS)という番組で洗濯の特集をやっていて、
「外干しと乾燥機どっちが良いの?」
というクイズが出され、私は絶対外干しだと思ってたのですが、外干しだと最近はPM2.5などの大気汚染物質の問題がある上に、強い直射日光に洗濯物をさらしていると生地が傷んでゴワつく、などの問題があり、どちらかといえば今は乾燥機の方が見直されてるのだとか。
旧居はベランダが広く、陽当たりも良かったので洗濯物がたくさん干せて乾きも早かったので気に入ってたのですが、近くを川越街道が通っていたこともあり確かに排気ガスの付着が気になりました。
田舎者の私は太陽で乾かすのが一番、と思ってたのですが時代はそうでもないみたい・・・
花粉症対策にも浴室乾燥
私は花粉症持ちなので毎年花粉症の季節だけは部屋干ししていて、これがただでさえ散らかってる汚部屋をさらに鬱陶しくしてたのですが、洗濯ものを外に干すとテキメンに花粉を吸っちゃうので痛し痒しでした。
今年は花粉が多く舞っていたようですが、洗濯物を外に出すことがなかったせいか私としては例年よりちょっとツライくらいで収まりました。
浴室のカビよけのためにも浴室乾燥
毎晩、お風呂入った後、すぐに浴槽を洗って最後に冷たい水で湿気を流して、乾いた布で拭いてその後、浴室乾燥させるのですが、このタイミングで洗濯物を浴室に干しておけば1時間もしないうちに乾いちゃうんですよね。
浴室のカビ防止にもなるし。
うーん、あんなに要らないと思ってた浴室乾燥ですが、もう無いとダメかも。
気になるのはガス代・・・
天気気にせず洗濯できるし、仕上がりはふっくらで肌触り良いし、浴室のカビ防止にもなるし・・・と良い事づくめに思える浴室乾燥ですが、気になるのはガス代。
実は、こちらに越してきてから旧居の時よりガス代が倍近くになってるのですが、それは床暖のせいなのか、浴室乾燥のせいなのか・・・
今月からあまり床暖を使ってないので浴室乾燥でどれくらいガス代を使ってるのか、そのうちわかると思います。
ガス代は倍近くになりましたが、快適さは倍以上なのでこのヘンは数字だけでは決められないところ・・・
この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?