仕事部屋の予定だった角部屋を寝室に・・・
8月も今日で終わりっすね。
今月はじんましんをダニと思い込んでしまい的外れな対策をしていたため病院に行き遅れ、かゆみで寝不足の日々を過ごしてしまった。
いやぁ、時間がもったいなかったわ。
でも、そのおかげで長いこと物置状態だった仕事部屋という名の物置部屋がすっかり片づき今は仕事部屋でなくなぜか寝室代わり↓
以前はずっとこんな状態↓だったしな。
そして、私は今まで物置部屋として放置していたこの角部屋がとても居心地が良いことを発見。
寝室としても使いたいし仕事部屋としても使いたい、できればリビングとしても使いたい・・・ってことを言ってるとこの部屋に全てが集中してしまう。
拙宅の間取り
ちなみに拙宅の間取りは簡単に書くとこんな感じ。
約10畳のLDKと5畳の寝室、6畳の寝室の2LDK。
今までは5畳の部屋を寝室として使っていたのですが、6畳の部屋の方が広い上に角部屋で2面採光。
朝の目覚めの心地よさが6畳のほうが断然良い!のです。
うーん、何でこの部屋を入居してから約1年と10か月(もう、そんなに経つのね)、物置部屋にしちゃって全然使わなかったんだろう。
もったいないことしたな。
この6畳の角部屋を有効利用、というか使い倒したい!
1.寝室として使いたい
2.仕事部屋としても使いたい
3.テレビもこの部屋に置きたい(LDKのテレビとは別に)
そしたら5畳の部屋のほうはどうするんだ?
ベッドを入れなきゃ仕事部屋と寝室は両立すると思うけど、ベッド入れちゃうと寝室感100%になる。
ここが悩ましい。
ベッドって必要?せんべい布団でもええじゃないか説
ここでフト考えるのですが、ベッドって必要?
今なんてこんな感じでフローリングの上にせんべい布団状態で寝てるけど結構平気。
そう考えると、テンピュールだとかAirweaveみたいなお高いマットレスも要るのかなって考えちゃう。
私の身体が雑なのかしら。
アレルギーがある場合はベッドが有効らしい
ベッドを使い出したのは20年くらい前、花粉症がヒドイ時期があり、アレルギーがある場合は床から高い位置に寝床があったほうがホコリなどの影響を受けにくい、と聞いたから。
なので、賃貸の1Kの時もずっとベッドを使っていたのですが、確かにベッドがあるとスペースが取られるだけでなく融通が利かなくなるよね。
重たいので部屋の模様替えとかもしにくくなるし。
現在、5畳の寝室でこのようになっているベッドを6畳の角部屋に持っていくかどうかお悩み中。
ベッドの上の座椅子は旧居で処分する予定だったもの、近々粗大ゴミに出します。
しかし、ベッドを角部屋に持っていくにしても自分一人じゃできないよね。
どうしよう。
で、6畳の角部屋にあるこの本棚を5畳のほうに持っていくか・・・
しかし、面倒クサイ。
先週、やっと片づけたばっかなのに。
ベッドを手放す?どうする?
やっぱりベッドは手放そうか・・・
布団かマットレスだけなら手軽に運べてどの部屋でも寝られる。
でも、ベッドを手放したら後で後悔しそうな気がするな。
ソファベッド、というのも考えたのですが以前に使っていた時に腰が痛くなったんですよね。
やはりベッドを使うならちゃんとしたものが良いな。
あと、ダニだと思って部屋中にダニよけスプレーを撒きまくって、鏡を見たら噴霧した殺虫剤痕がこのように点々と・・・
ガッツリ床も拭いておかないとな。
部屋の使い方、どうしようかな。
楽しい悩みではあるけど、結構悩む。
確か、無印でインテリア相談会みたいなのやってけど・・・
でも、基本、無印の家具って好きじゃないからな。
あ、その前に掃除しなきゃ。

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?
コメント
わたしはベッド派です。
いま、使っていませんが…。
ベッドの方が起きる時に一回座れるのが楽じゃないですか?←若くない証拠。。
布団だと毎日畳まないとサボっているようにも見えますし。
しかし、わたしの寝室は4畳しかなく、置きたい方向だと200cmが置けず。200cmを切るベッドってなかなかないんです。
頑張ってベッドを移動させるに1票です!
わたしも引越して2年経ちました。
未だに元の住処に帰りたいです。
共感だらけさん、こんばんは!(^▽^)/
>ベッドの方が起きる時に一回座れるのが楽じゃないですか?
そうそうそうそうそう!!!!(首が痛くなるくらい同意)
これ、結構ありますよね。
ベッドから起き上がるより布団から起き上がるほうがキツイっすよね。
若くないだけかもしれないけど。
私も共感だらけさんと同じようにaireweaveを買って直置きにしようかと思ったんですけどね。
ベッドを使いたかったから2LDKにしたし、そのため都内をあきらめたのに・・・
200cmを切るベッドってあまり無いんですね、実はもう少し小さ目のベッドに買い換えようかなと思ったのですが
(今のは100×200の標準的なシングル)。
角部屋は寝室にも使いたいけど仕事部屋にも使いたいんですよね。
なのであまり寝室感を出したくないのでベッドを置くにしても工夫が必要かなと。
2年経ちましたか・・・
私は最初、埼玉を好きになる努力をしましたが今は止めました、道路・公園・図書館など満足いかないので住民税払うのが
イヤでたまりません。
私も練馬区民に戻りた~い!それかここを練馬区に統合してほしい。
ベッドでなくても身体が痛くない、ってお若い証拠ですね、うらやましいです。
実家の布団では身体がどうも痛くて、さらに起き上がりもしんどい、布団の上げ下ろしも手間でたまらない。うむ、50代くらいからかしら、体脂肪に不足はないのに。
日差しや室温で「夏の寝室」「冬の寝室」とか移動するのも贅沢でいいなあと思いますが、地震対応で、背の高い家具は気をつけて下さいね。寝てる時に倒れて来たら動きが取れないです。家具自体は動かなくても本がバサバサ降って来たら痛いし。ちょうど防災の日でした!
やまこさん、こんにちは(^▽^)/
お久しぶりです、コメントありがとうございます!
いやぁ、身体は確実に老化来てますね(認めたくないけど)。
せんべい布団でも痛くないのはやはり自前の肉襦袢のせいかと(^_^;)
角部屋から入る朝の陽ざしのせいで寝覚めが良い気がするんですよね。
年齢と共に睡眠の質が低下する、と言う話を聞き自分も最近、昔のような熟睡感が得られなかったのですが
寝室の環境を変えると意外と改善するな、と思いました。
そうそう、季節によって寝室変えるって良いですよね!
ただ、お一人様なのでベッドの移動がツラい!!
そうですね、今の状態で寝てると就寝中に大きな地震がきたら本棚に置いてあるもの全て丸かぶりですね、あぶない、あぶない。
防災の日の素敵なアドバイス、ありがとうございます!(o^∇^o)ノ