大雨の影響で各地で被害が出ているようですが・・・
ここ最近の豪雨というか集中的な雨の降り方って凄まじいですよね。
昔はそんな水害の心配なんてしたことなかったのに。
そういや、地名の中に川や泉など水にちなんだ字が使われている地名は避けたほうが良いとか言われますよね。
ホリエモンも自身のYouTubeでそんなこと言ってたし。
川や泉だけでなく、このような↓単語も避けたほうが良いみたいですが・・・
出典:https://gendai.media/articles/-/44884?page=4
何で桜と言う単語がダメなのか説明読んでも納得できないんだけど。
考えてみればワタシが死ぬほど住みたい!!と熱望している
氷川台
は、氷も川も水に由来した単語。
しかも、桜台や桜川と言ったこれまた避けたほうが良い地名と隣接している。
まぁ、石神井川が流れてますからね。
氷川台を流れる石神井川↓、桜の季節。
私は前回の物件探しのとき、とにかく失敗の無い安全な物件を・・・ということでこの手の情報にはとても敏感でした。
そして、めでたく地名に水のない、ハザードマップを確認しても安全な場所にムリの無い予算で希望の間取りの物件を買ったわけですが・・・
が・・・
が・・・
が・・・
現在、この有り様なわけじゃないですか。
なので、ワタシは正直、もうそういうのは気にしない(あ、ハザードマップはちょっと気にするけど)。
そういうの関係無く
住みたい場所に住む
というスタンスに変更しました。
というのも東京は治水がよくできていて水害の発生は他の地域より少ないそうなのです。
と、そのまんま東センセイが昼の情報番組で以前に言っていた。
東京はとにかくカネがあるから治水工事にもカネをかけられる・・・
地方も整備すれば水害の発生は防げるが膨大なカネがかかるためすぐに着工できない・・・ということでした。
東京も昔、「岸辺のアルバム」というドラマの中で多摩川が決壊してましたけどね、懐かしい・・・
まぁ、このドラマから約45年・・・
現在の東京で川が決壊して水害ってのはまず無いと信じたい。。。
もし、万が一、決壊したとしてもよござんす、それが石神井川であれば受け入れやしょう。
毎年、桜の季節にはこの美しい夕暮れで癒してくれる石神井川、この川が氾濫するほどの自然災害が来るならそれはそれでもう覚悟を決めるっす。
でも、そういう覚悟は決めても、今のこのマンションを売りに出す覚悟はまだ決まらないんだよねぇ。

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?