目次
照明選びが難しいマンション
最近の私はどうも今のマンションへの不満ばかりをこのブログに書いてるように見えるかもしれませんが、別に大きく不満があるわけではないのです。
ただ、住んでると
「ここがもっとこうだったらなぁ・・・」
みたいなのって出てくるじゃないですか。
全体としてはまぁまぁ気に入ってます。
で、このところ足踏み状態だったマンションいじりを再開。
ずっと気になっていたのが寝室の照明、
以前も書いたのですがウチのマンションは各部屋に梁が出てるためそこでスペースが区切られ照明の選び方が少々ムツカシイ。。。インテリア詳しい人なら楽しいのかもしれないけど。
各部屋に小さめの照明が2つ必要って感じ。
照明からヒモが垂れてるのが許せない
で、照明選びが難しくて売り主が置いて行ったものを嫌々ながら使用していた。
寝室の照明↓
で、私はこの照明から垂れているヒモみたいなやつが苦手でした。
なんかさぁ、照明からこんなヒモが垂れてるのってババ臭いっつうか昭和じゃん。
あと、何よりこの照明だと寝る時に一度ベッドから出てヒモをひっぱって消さなくてはいけない・・・
電気をつけっぱなしで寝落ち・・・
わたしは寝る直前、iPadでお笑いを観たり、Audible(オーディブル)で本を聞いたりしているうちに寝落ちしてしまうので気がついたら朝まで電気がつけっぱ、というのがしょっちゅうある。
旧居の時はリモコンのシーリングライトを使っていてタイマーセットもできたのに。
寝室の照明はシャレオツなのにしたかったのですが、そうするとリモコンが使えなかったりタイマーがセットできなかったりするのでここは実用性重視でビックカメラでシーリングライトを買うことに。
今回は無難に日立のこの照明↓
多分、このシリーズの後継で昨年の秋口に出たヤツ。
電球色と蛍光灯の切り替えができてタイマー付き
何でこの照明にしたかというと・・・
・電球色(夜寝る直前はこれが良いのだそう、オレンジ色の温かい感じのやつ)と蛍光灯(白っぽいやつ読書するとき要)が切り替えられる。
・薄型でそこそこオシャレ
・防虫パッキンがついて中に虫が入れない
・タイマー設定ができる
・リモコンに時計がついている↓
一番大きい理由はタイマー付きなのと蛍光灯・電球の切り替えができることですね。
持ち帰りできない大きさではないけど配送無料だし、古い照明も引き取ってくれるというので配送をお願い。
本日、届きました↓。
照明の付け替えはおひとり様の必須スキル
自分で設置しなくてはなりませんな。
有料で頼むこともできるらしいけど、まぁ、おひとり様はこのへん、自分でやれないと・・・っつうか今までも全部自分でやっていたので。
まず、古い照明を外し・・・
うーん、ダサい、なんだこの蟻んこのあんよのようなデザインは。
ここの売り主は何度も書いてますが医師とその妻で大金持ちで都内にマンションいくつも持ってるらしいんだけど家具に関しては全体的にニトリなんだよね。
まぁ、ニトリが悪いわけじゃないけど何と言うか住まいに対する愛着やこだわりのようなものは感じられない。
まぁ、いくつも家を持ってるとそうなるのか。
で、脚立の一番上に載ってアダプタと照明本体を取り付ける。
LED照明なのでこんな感じ↓
で、次にカバーの部分も取り付けて完成!
って簡単に書いてるけどチビな私は脚立の一番上に乗ってこの作業するのちょっとドキドキ。
梁の部分で照明が広がらない
やはり梁が出てるので全体的に明かりは広がりませんね。
以前の照明↓
新しいLEDシーリング。
ちょっと明るすぎるので少し落としてみる。
あれ、写真で見るとあまり明るさ変わらないな・・・
やっぱり梁があるからちょっとイメージと違う。
ホントはオシャレな間接照明にしたかった
見ようによっては以前の照明の方がムーディな感じもありますが、ワタシ的に照明からヒモが垂れてるってナシなので。
あと、ホントは間接照明にしたかったのですが、寝る前に本を読んだりもよくするのでねぇ・・・
まぁ、これで寝る前に電球色で優しい照明にもできるし、明るい蛍光灯にして本を読むこともできタイマーセットして電気をつけっぱなしに寝落ちすることも防げる・・・
何よりクソ売り主のイヤげ物を一つ処分できてヘッヘッヘッヘ~!!(高笑い)
電気をつけっぱなしで寝ると太る?
電気をつけっぱなしで寝ると太る、という嘘かホントかわかんないような説もあるし、何より電気つけっぱで目覚めた時ってなんか眠りの質が悪いような気がするんだよね。
このリモコンがあればもうそんな心配もナッシング!
あ、でもタイマーセットする前に寝落ちしたらどうしよ?

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?