マンション購入の手付金・・・厄介
マンション購入の際の手付金、といえば一旦払ってしまえば売る側に何か過失があったとか住宅ローンが通らなかったといった理由以外では返金不可!ですよね。
以前見かけたブログ(現在は消えてしまっている)で新築マンションに手付金700万円払った後、事情が変わってキャンセルしたい・・・と言って揉めていたブログがあった。
圧倒的に手付金が返ってくる見込みのなさそうな感じだったけど。
まぁ、手付金は返ってこないもの、故に相場より多く払わない方が良い、というのが一般的。
オーシャンビューのはずが・・・
でも、今朝のTBS ビビットの「お悩み法律相談ショー」でこんな事例が紹介されてたんですよね。
窓から海が見える”オーシャンビュー”が売りの新築マンション。
ある夫婦がこの新築マンションの3階を契約し手付金100万円を支払った。
パンフレットの完成予想図の眺望は素晴らしいものだった。
マンションが完成するのを心待ちにし、期待に胸ふくらませて完成したマンションに入ってビックリ!
海は見えるものの無粋な電柱と電線が丸見え。
怒った夫婦は
「話が違う!これではせっかくの景色が台無し!部屋を変えてほしい」
と訴える。
これに対し業者側は
「電柱が見える、といってもほんの20cmくらい、しかもマンションは完売しているため部屋は変えられない」
と言う。
夫婦はそれならこのマンションは買わない、手付金の100万円を返してほしい、と訴える。
業者は購入契約も済ませていてお客様都合でのキャンセルとなるので手付金は返せない、と言う。
夫婦はこちらの都合というより最初と話が違うのだから手付金は返金されて当たり前と主張。
で、話し合いでは埒があかず、この夫婦は業者を相手に手付金の返金を求めて裁判を起こす。
このケースで手付金の返金はあり?
果たしてこのケースで手付金は返金されるのか?
個人的にはこのケースでは手付金の返金は難しいんじゃないか?と思った、
実際、海が見えることは見えるわけだし・・・
街の人の声を聞いても「返金されない」の方が多い。
「返金される」と答えてる層は若い人が多くてマンション購入とか関係無さそうな人が多かった。
この番組、聞く相手をもっと選べよな。
以前も物件契約後に近所トラブルがある物件だったことが発覚し売買契約をキャンセルできるかって裁判のことをそんな話に全く縁も興味も無さそうな10代の女子学生に聞いてたしな。
どう考えても「返金されない」ですが・・・
で、スタジオのメンバーの予想も4人中3人が「返金されない」
「返金される」と答えたのは不倫疑惑の生謝罪でおなじみ堀尾正明のみ。
で、ここでこの番組の顧問弁護士(?)とでもいうべき元フジテレビ女子アナ/現弁護士の『菊間 千乃』が登場。
ワタシ、この人のイメージって昔、ジャニーズの未成年と酒飲んで問題になったことしか印象にないんだけど、この本↓読んだら弁護士になるためすっごい勉強した話が書かれていてちょっと印象変わった。
で、このテのクイズの正解はおおかたの予想と反したものであることが多い・・・
ので今回も「返金される」が正解。
このケースで手付金、返金されるぅ~?!と思うけど、これは平成18年2月に福岡で実際に出た判決↓↓↓
このマンションの最大のセールスポイントが眺望だったようです。
なので、その眺望に関する情報は可能な限り売り主側から買う側へ伝える義務があった、ということ。
もちろん、3階からは電線や電柱が見える可能性があることも含めて。
で、このケースでは購入予定だった夫婦は3階にするか5階にするか当初悩んでいて業者に
「3階と5階で眺望は変わるか?」
と言うことを訊いていたのだそうです。
で、業者は
「変わらない」
と答えていたようです。
業者側の説明不足
おそらく5階であれば、電柱より上になるので景観は遮られなかった。
要は業者側の説明不足、ということで手付金の返金が可能だったそうです。
業者側の説明不足かぁ~・・・
でも、これを立証するの難しいよね。
まぁ、こういう判例もあるので手付金は絶対に返ってこない!と思い込まないほうが良いかもね。
最近の新築マンションでは自分の部屋からの景観を完成前にシュミレーションで見ることができるそうです。

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?