マイナンバーカードが無いとe-TaxはIDとパスワードを必要
今日は税務署へ行ってまいりました。
といっても確定申告ではなく、確定申告をe-Taxで行うためのIDとパスワードを取りに。
本来なら確定申告は3月15日頃までだけど、コロナの影響で去年に引き続き今年も期間が伸びました。
で、この手の作業が苦手なワタシも去年に引き続き今年も4月に入っての申告。
過去にもe-Taxにしようと思ったことはあるけど、マイナンバーカード作るのが面倒なのとどうも確定申告の際にサクっと税務署の方にみてもらわないと不安で・・・(小心者)。
コロナ感染予防でe-Tax推しだけど、結局行く
おまけに埼玉4区の税務署は埼玉の行政の中で唯一、感じが良くて行くのがイヤじゃない。
これが免許更新の時に行った朝霞警察署みたいだったらソッコー、e-Tax!!
全力e-Tax!!
しかし、今年からe-Taxでないと青色申告の控除額が10万円少なくなってしまう・・・
あと、税務署側もコロナ感染予防でe-Taxを勧めてくるしな・・・
でも、そのe-Taxするために税務署へIDとパスワードをもらいに行かねばならないってヘンじゃない?
結局、行くんじゃん。
しかもね、先月、この税務署に問い合わせたら、
まず、最初にIDとパスワードを発行するための整理券を税務署入り口でお配りしますのでその整理券に指定された時間にIDとパスワードを取りに(再度税務署に)来てください。
って、2度来いってことですか?
はい、そうなりますね。
だって、これ、感染予防になりますかね?
まぁ、この税務署は埼玉4区では稀有な感じの良い行政なので良しとしよう。
e-Tax用のIDとパスワード発行に必要なのは身分証明書のみ
で、多分先月は混んでるだろうと思い今日行ってきたわけですよ。
というのはウソで行くのが面倒臭くて今日になってしまった、あと仕事も忙しかったし。
幸い、税務署は空いていて待つことなくIDとパスワードの発行手続きができました。
e-TaxのためのIDとパスワードの発行に必要なのは
身分証明書のみ
でした。
マイナンバーカードの通知カードを持っていったけどいらなんだ。
で、もらったIDとパスワードってのがコレ↓(もらって早々にクシャクシャにするヤツ)
ID、どこ?
IDというのが見当たらず、「どこに書いてあるんですか?」
と聞いたら、
利用者識別番号というのがIDです。
と言われた。
ネットではIDって言ってたじゃん、相変わらずお役所というところは・・・
でも、この税務署は(埼玉の行政の中では珍しく)とても感じが良いので許す。
税務署前の大きな公園をブラつきたかったけど、結構混んでました。
そして、仕事の連絡も入ったので朝霞の街をブラつくことも無くすぐに帰宅。
もう、これからはe-Taxか。
これが最後の朝霞税務署かなぁ。。。
埼玉の中で唯一、感じの良い行政だっただけにちょっと寂しい。
ちなみに一番感じの悪い行政は免許更新で行った警察署です。
あと、転入届で言った市役所もサイアクだったな。

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?