今週、毎日出社の派遣社員の友人
一生賃貸で良いと言う友人のMちゃん(50代後半・派遣)が今週は毎日出社だそう。
でも、彼女の会社はテレワークを中心にして出社率は25%以内にするように、と言われているはず。
しかも、出社の際には事前に米国本社の方に申請書の提出が必要、とかで面倒臭いことこの上ないらしい。
なのに何で?と思うが。
ちなみに勤務先は東京駅を降りてすぐの丸の内。
本来は社員が出社すべきでは?
彼女が言うには派遣の新人さんが来るのでその方のトレーニングという。
でも、トレーニングはトレーナーとして社員もいる。
まぁ、その社員トレーナーに問題があるらしく次々と派遣さんが辞めていかれるようなのですが。
何でその社員トレーナーでなくMちゃんが出社してトレーニングするのだろう?
訊いてみてもはっきりした答えが返ってこない。
ズームやハングアウトなどのリモートだとわかりづらいから、と言うけど
「だから、Mちゃんではなく例の社員トレーナーが出社してトレーニングすれば良いのでは?」
と言ってみたところ、彼だと教え方がキツイからまたすぐ辞めちゃうんじゃないか。。。みたいな話を上の人からされたらしい。
足元を見る社員側
それで何でMちゃんが出社しなくてはいけないのか全く理解ができませんが。
ちなみにMちゃんによると
Mちゃんは英語はかなりデキるのですがそれ以外には特出したスキルがあるわけではないせいか、とにかく今の職場でいかに不満があろうとも無事にやり過ごして収入を得る!というスタンス。
その気持ちもわからんでもないけど、それだと向こうに舐められますよね。
そういうの足もと見て本来は違う仕事を派遣や非正規に押しつけてくる社員はすっごーーーーーく多いんだから。
私も過去にイヤ~な目に遭ったことが何度もあります。
なのでもう最近はそういう場合は契約切っても良いから相手の言いなりにはならない、と決めています。
まぁ、これで今一つ大きい契約先との終了が決まりつつあるのですが・・・
テレワーク規定を派遣社員には知られたくない?
そういや、私の契約先もちょっと前に社員の方が
「kokoさんにウチの会社のテレワーク規定、送るね。
でも、他の人には転送しないでね。」
というので、
「了解です、社外秘ですか?」
と訊いたら、
「いや、そうじゃないし取り引き先には渡してるんだけど派遣の人にはちょっと知られたくないんで」
と言う。
何でも派遣社員の方には派遣会社との契約がありこの会社のテレワーク規定(もちろん、テレワーク推進で必要以外は出社しないようにと言う内容)は適用されないため、という。
そういや、この会社は2011年東日本大震災の時、社員は自宅待機だったのに派遣社員は普通に出社させてたよなぁ・・・
まぁ、派遣社員さんのほうも出社しないとお金にならない、と言う事情もあったようですが。
正直、理不尽だなと思う。
命の重さはどちらも一緒ですよね?
ワーケーションとかなったら、またシワ寄せが派遣に行きそう。

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?