2月15日にアットホームから届いたお知らせメールなのですが(マンション名は部分的に消してあります)。
この氷川台の方のマンション、
・氷川台駅から徒歩8分、
・72.79平米
で2680万円ってちょっとお手頃じゃないですか?
これはきっと築年数が50年レベルかなぁ・・・と思い調べてみると、築年は
・1987年4月
築年数は約33年かぁ・・・
それでも氷川台でこの広さで2000万円台ってちょっと珍しい。
ただねぇ・・・
管理費&修繕積立金がですねぇ・・・
合わせて約5万円近くだったんですよ、70平米超えなのである程度高いのはわかるけど。
でも、このマンションは3階建てでエレベータは無さそうなのに、なんでそんなに管理費が高いんだ?
と思ったら案の定、
・総戸数:16戸
この総戸数だと確かにあっという間に管理費&修繕積立金が上がる、上がる↑↑↑↑。
もう、アゲアゲ↑↑↑↑。
約5万円となると上京ガール達の希望家賃とほぼ同じ。
しかも、今後上がる可能性は大!っつうか、ほぼ間違い無く上がる。
10年後、20年後にはいくらくらいになってるのだろお?
住宅ローン以外で毎月5万円以上の固定費、となると賃貸より分譲の方がお得!とは言い難い。
ただ、このマンション、近くにひばりという安いスーパー(若いころよく行ってました)もあり、城北公園も近く、通りからも外れてるのでワタシ的に立地は最高なんですよね。
そのせいかどうか、このマンションはすぐに売れてしまったようで結構前からこの状態↓
確かに管理費&修繕積立金は高いけど物件価格自体はオトクな感じするしなぁ~。
家族で住むには良いのかもね。
72.79平米はいくら何でも一人暮らしには広すぎるし、老後5万円以上の固定費ってちょっとリスキーなのでワタシにはナシな物件ですが。
でも、氷川台の中古物件ってこういうの多いんですよ、つまり;
・立地がめっちゃ良い
・総戸数が少ない
・管理費&修繕積立金が高い
という物件。
これは私が2016年に分譲探しを始めた時、氷川台はもともとの地主が多いせいじゃないか?と睨んであの地主さん達が土地を手放してくれたら相当数の分譲マンション建つんじゃないかとこちらに書いたのですが。
これがあながち間違ってなくて、この間の氷川台のデュオヴェールもこうした地主さんの一人が手放した土地の一つ。
税金対策などで土地を手放す、といってももともとがスッゲー金持ちなので全部を手放すワケはなくチョビチョビ手放すわけですよ、そうするとどうしても総戸数の少ない小規模マンションになるわけで。
で、そうするとどうしても管理費&修繕積立金は高くなる・・・
うーん、考えるとヤンなっちゃう、土地も財産もないワタシはせいぜいルピシアの紅茶とベルトンヌの焼き菓子でプチ贅沢。
あぁぁ、氷川台、城北公園にもうすぐ見事な桜の季節がやってくる・・・

氷川台、城北公園 2017年

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?