ゴールデンウィーク明けに来やがった固定資産税(私の場合80,700円)を先週、ミミ揃えて一括で支払ってやりましたとも。
目次
固定資産税、一括払いでなくても良いんだけど
別に一括で払わなくても良いんですけどね。
請求書も4期に分けて支払うように来てるし。
そういえば、固定資産税って一括払いの用紙って無いですね。
性格的にこのテのものは一括で払いたいタイプ。
ボンビーババァではありますが、ま、これくらいなら払えない金額ではない、っつうか払える時にとっとと払っておかないとカメラのレンズ買ったりとかしちゃいそう。
あと、うっかり忘れて、こんなもんでマンション差し押さえられたりしてはたまらない・・・小心者な私。
西川口の新築で固定資産税が25万円?!
固定資産税か・・・
そういえば、一番最初にマンション買おうかな、と思ってやっぱやめた、となったのは友人が新築で買ったマンションの固定資産税の額を聞いたからでした。
2008年のことですが。
前年に西川口に新築のマンションを買った友人に固定資産税の額を聞いたところ、普段はポーカーフェイスの彼女が顔をしかめて・・・
「(約)25万円・・・」
と答えたとき、それまでマンション購入どうしようかと揺らいでた気持ちが一遍に、
「買わね・・・」の方向へ。
で、翌年には近所トラブルがあったりなんだりで、ますますマンション購入のような動けない状況はイヤだなと思うようになりました。
ただ、この時の25万円って言う金額、どうしても納得行かないんですよね(って言っても他人のマンションだけど)。
駅近の新築で高層マンションの10階なんだけど、駅近っていったってその駅は西川口っすよ、西川口。
西川口の変化をいち早く察知した友人、これって先見の明なのか
当時まだ西川口って風俗街のイメージがあって、何で友人はそんなとこに新築のマンションを買ったのか不思議だった。
その友人はとても賢くいつも冷静なんだけど、私の友人だけあってどっかお調子者なとこもあり全力でウケを狙いに行くとこがあったのでウケ狙いなのかな~っと思ったりもしたけど、まさか人生最大の買い物でそれも考えにくい。
彼女が言うには、「今(2007年頃)はまだ、風俗街のイメージ持ってる人も多いけど、この街は今、変わろうとしてるんだよ、そのうち全然違うイメージになるよ、だから今買っておくのが得策」
とのこと。
確かに西川口って風俗街のイメージから変わったけど、でも高級住宅街に変わったわけではなく、かなりディープなチャイナタウンになっちゃって。。。
まぁ、風俗街と比べてどっちもどっちっつうか、プラマイゼロっつうか。
それまでずっと賢いと思ってた友人が意外とそうでもないのかも・・・と思った瞬間。
で、彼女のマンションは駅からすぐの1LDK(約35㎡)。
新築とはいえ、これで固定資産税が25万円って高過ぎでしょう。西川口だし。。。
25万円ってなると年間で割ると一ヶ月2万円・・・
そう考えると、家賃と更新料の方が良いかぁと思ったりして。
小竹向原、築40年で固定資産税が4万円?!
で、次に2013年に別の友人、このブログでも何度も話してる小竹向原徒歩15分:築40年のクミちゃんに固定資産税を聞いたところ、
「だいたい4万円だよ」
とのこと。
え”--、
西川口、駅近、新築、10階で約25万円
で、
小竹向原、徒歩15分、築40年、エレベータ無しの5階が約4万円?
固定資産税が高くなるポイントはやっぱ築年数?
この時点で私は新築はムリだなと思った。
25万円も固定資産税払いたくはないけど、かといって4万円もなぁ~。
でも、都内で固定資産税が4万円というマンションがあるのかぁとちょっと安心。
クミちゃんは固定資産税が安いことがすごく誇らしげだったんだけど、それってそのマンションの価値が低いってことでそんなに手放しで喜んで良いものやら。
ただ、2016年にこのマンションを売り出したときは購入時より高い査定価格がついてこれには私もビックリ。
(ぶっちゃけ、マンションっていうよりほとんど団地)
この話の詳細はこちら↓
まぁ、この4万円と言う固定資産税額を聞いてマンション購入を再度考え出したわけですが。
固定資産税額とマンション価格はイコールではない?
奇しくも西川口の友人も2016年に売りに出し半年くらいして2000万ちょっとで無事売れました。
クミちゃんの小竹向原の物件の約2倍のマンション価格だけど、固定資産税は倍以上の開きがある(西川口の2016年頃の固定資産税額は不明ですが、それでもいきなり10万ってこともないだろうし)。
やっぱ、固定資産税の金額ってよくわかんないよな。
とりあえずマンションって
固定資産税は高過ぎず、低過ぎず、
雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫な断熱構造を持ち
震災にも豪雨にもマケズ、
売却時には想定外の高値がつく
そういうマンションであってくれ。
この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?