目次
幸せになれる住まい選びのポイントは?
今朝のめざまし8で幸福度に関する特集をやっていました。
その中で、
幸せになれる住まい選びのポイントは?ってことで、
引っ越しで物件を選ぶときのポイントは?
①間取り
②家賃
③住む街
この3つのうち、どれを優先するのが幸せな引っ越しにつながるのか?
という問いがあり。
正解はそう、③住む街
幸福度が上がる街とは・・・
何でかっつうと
理想の人々がいる街で暮らすと幸福度があがる
んだそうです、それが何でか?を聞きたいのだが・・・
ハーバード大学の研究結果で
幸せな人の周りに住んでいる人は幸せ
という結果が出てるのだそう。
世界中から選りすぐりの優秀な頭脳が集まるハーバード大にしちゃ間の抜けた研究結果のような気もするが、
要は;
街の雰囲気を見て良さそうだな、と感じた街を選ぶことが良い引っ越しにつながる。
ということのよう。
カズレーザーはどうも、これに納得できないようで、
でも、それは同じ条件下でどれかを優先するならってことですよね?
と念押ししていた。
街選びは幸福度に大きく影響
でも、確かに
街の雰囲気、あまり好きじゃないけどまぁ、電車で10分で前の場所に行けるし、いっかぁ・・・
で、この街を選んだワタシは大いにその選択を後悔しているので、この説は正しいかも。
都道府県別幸福度ランキング
ココで番組では日本全国の幸福度ランキングが紹介され。
1位は2年連続で宮崎県。ちょっと意外。
最下位も2年連続で秋田県。
東京が25位で埼玉29位というのがワタシ的にはちょっと解せない・・・
東京なんてダントツ1位に決まってんじゃん、ワタシは東京都民だった時にどんなに毎日退屈知らずだったか・・・埼玉に来たらすべてが色あせて見えるぜ。
宮崎県、幸福度1位の理由
で、何で宮崎県が幸福度1位なのかっつうと・・・
宮崎県民に聞くと、
「住みやすい」とか、
生活しやすい、
物価が安い
暖かいなど・・・
宮崎の人達が口にしたのは
温暖な環境で住みやすい
地鶏、マンゴーなど食べ物が美味しい
等々ありますが・・・
子育て充実度が全国1位の宮崎県
大きいのは
子育てがしやすい
だそうです。
子育て充実度が全国1位、
企業側も子育てに対して理解があり、子供の行事などの際の休暇取得にはもちろん寛容で子連れ出社も認めて社内にキッズ・スペースなども設けているところも多いそう。
子育て世代は幸福かもしれんが・・・
そりゃ、子育て世代には住みやすいっしょうねぇ・・・
でもさ、子供の行事や病気で休む!となったときにその分の仕事は誰に行くんだろう?
キッズ・スペースも良いけどさ、アカのスッ他人のガキが騒ぎまわる中でクレーム処理や複雑な仕事をさせられる子無し従業員はどう思って仕事しているのだろうか?
宮崎県、子育て世代には住みやすそうだけどワタシには住みにくそう・・・
地鶏とマンゴーは大好きだけど。
まぁ、宮崎県もワタシのようなババァに移住して欲しくないだろうから逆相思相愛で良いんだけど。
やっぱり東京がおひとり様女性には住みやすいわ。
それにしても、幸福度と住む街って意外と根深くリンクしてるのね。
迂闊に家賃・物件価格や利便性だけで決めちゃいかんね。

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?