値上げ、値上げでほんとイヤになっちゃいますよね。
クソ寒い上に光熱費まで高くなっちゃって・・・
今月分の請求がいくらなのか気になってましたが・・・
こんな感じ↓
ウチは電気も東京ガスでまとめています。
その方が得だって東京ガスが言うんだもん、ホントかどうかはわかんないけど。
何しろ、東京ガスってば頼んでもいないガス報知器を恩着せがましく無断でつけやがって・・・詳細はこちらを↓
ってことで、
ガス代:17092円
電気代:8991円
ガス代高ッ!!!
でも、電気代が1万円行かないのはラッキーじゃないかと思われるかもしれませんが・・・
これねぇ・・・
電気代、実は
11月15日~12月14日
までのそれほど寒くない時30日分なんだよね。
ガス代は12/24~1/26なんだけど。
なので年末の寒波とか年末年始のずっと引きこもってエアコンつけっぱだった時期が含まれてないんですよ。(東京ガスに電気をまとめた時からこのタイムラグが発生)
それで約9000円ってことは来月分の請求が怖い
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ちなみに去年の1月の請求は、
ガス代:13266円
電気代:6594円
今年はやっぱ高くなってるよねぇ。。。
ちなみに去年の冬はほぼ毎日お湯を張ってお風呂入ったけど今年はバスタブに浸かるのは2日に一度であとはシャワー・・・
それでも高いんだね、今年の方が。
これは、アレかね、床暖の影響がデカいんだろうか。
床暖は寝る時以外ほぼつけっぱです。
去年、光熱費が一番高かったのは3月請求の、
ガス代:12451円
電気代:12206円
です。
ってことは今年も2月、3月でもっと高くなりそうです。
水道代も合わせると多分余裕で3万円は超えそう・・・
在宅ワーカーで家にいることが多いとはいえ、一人暮らしで光熱費月3万円越えって高過ぎない?
上階さんは一番広いリビングではなく一番小さな寝室にいつもいるようです。
確かにそのほうが光熱費を抑えられるかもなぁ。
しかし、仕事があるとそれだとメリハリがつかないんだよね。
寝室は飲食禁止!ってことにしてあるし。
って言ってももし、賃貸で都内リターンしたらそんなことも言ってられないんだろうけど。
今後、光熱費はもうこの上がったままの状態なのでしょうか?
そうだとしたら、むやみに広い家に住まないほうが良いっすよね。
何なら、1Kくらいの方が光熱費は節約できる・・・
仕事があるうちは快適に仕事ができるように光熱費はある程度しょうがないと割り切ってますが、将来少ない年金生活になったとき、このあたりどうしましょうかねぇ。。。
家電買い替えるゼニが無くて古いまま使って電気代が高くなったりするのもイヤだし・・・じっと手を見る。

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?