2020年賃貸住居の人気設備ランキング
ネットでこんなランキングを発見。
2020年賃貸住居の人気設備ランキングだそうです。
情報源が「全国賃貸住宅新聞」ってとこなので何やら信頼は置けそう。
インターネット無料は必須の設備
単身向けとファミリー向けではやや順位に違いはあるもののランクインしているものはほとんど同じ。
1位はどちらもインターネット無料
そっかぁ、今は賃貸もネット無料(というか実際は共益費なんかに組み込まれてるけど、とりあえず建物全体で契約ってやつ)が多いのか。
わたしは賃貸時代は設備にはそれほど多くは要求しなかった。
それよりかは広さとか新しさを求めてましたね。
わたし的こだわりの設備
分譲探しの時、こだわったのは
マンション全体としては、
・TVモニター付きインターホン
・オートロック
室内の設備としては、
・浴室の追い炊き(分譲でも中古は無いとこ多くてまいった)
・独立洗面台(これもある程度広いものが欲しくて)
くらいで設備にはさほどこだわらなかった、というかむしろあまり色んな設備がついてると故障したりカネかかりそうで面倒だなと思ったくらい。
しか~し・・・
使ってみたら必須になった設備
以前はあってもなくてもどうでも良かったけど、使ってみたらなくてはならない設備になってしまったもの。
1位:床暖房
2位:浴室乾燥
特に床暖はこの時期必須。
床暖の温もりってエアコンよりはるかに快適なのですよ。
自然にポカポカ暖かいというか・・・
あまりに自然の温もりなのでたまに消すのを忘れて寝てしまうくらい。
LDKにしか床暖がついてませんが、できれば全部の部屋につけたい!くらい。
まぁ、予算の問題と都内へリターン計画もあるのでしばらくはやりませんが、もし一生ここに住む!と決めたら全室床暖にしたい。
最近は寒いので床暖 + エアコンを使ってますが、去年あたりの暖冬であれば床暖だけでもけっこう行けます。
浴室乾燥が想定外に良い
浴室乾燥も最初はむしろ要らないくらいに思ってた。
根が田舎モンのワタシは
「タダのお天道様があるのに何でガス代のかかる浴室乾燥なんか使わにゃならん?」
と思ってたんですけどねぇ・・・
以前こちら↓にも書いたように
浴室乾燥で乾かすとゴワゴワしないんだよね、フワッとふっくらするんですよ。
こちら向かって右が新品状態のタオル、左が浴室乾燥後のタオル。
毛布とかも以前はクリーニングにだしてたのを家で洗って浴室乾燥で乾かすと肌触りが良くておまけにタダ!
今は浴室乾燥オンリーではなく外干しとの併用ですが、浴室乾燥があればいくら雨天が続いても平気、今年の梅雨のように雨が長く降り続いてもヘーキ!
床暖も浴室乾燥もどちらもガス給湯器を使うため、ガス給湯器に負担がかかりやすく交換の際には一応50万円くらい必要といわれてますが、少しでも長くもってもらいたい。
で、逆に不要な設備って何だろう・・・

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?