以前に書いたこの天井の梁の記事にコメントがあり、天井高と梁の高さを教えてほしいと言うお話。
そういや、ワタシ、色々マンションのことをチクチク細かくチェックしながらも具体的な天井高をチェックしてなかったことに改めて気づく。
何しろ、ワタシ、チビなので普通の天井の高さであればほとんど圧迫感を感じることはない。
これくらいの身長だったら圧迫感感じることもあるのか?
ご存知、クラウディア・シーファー、90年代を代表するスーパーモデル:180cm
賃貸時代はそんなワタシでもたま~に物件探しの時に
「アレ、ここ、天井、低くない?」
と思う物件もありましたが、分譲はさすがにそれはあまり無かったですね。
もちろん、今のマンションにしても梁の部分はともかく普通に天井に対しては圧迫感を感じることはありません。
で、天井の高さを正確に調べるために入居時にもらったこのマンションのパンフレットの図面をよ~っく見てみるとCHという印があってこれが天井高らしいっす。
CH=シーリングハイ
ちなみにこの図面は参考画像です。
ライフルホームズのこのページによると;
このような説明がされています。
CHとは「シーリングハイ」の略で、天上の高さのことを指します。
不動産広告の間取り図面などでよく見かける表示で、床の仕上げ面から天井下面までの寸法です。同じ部屋の天井で、高さが異なる部分がある場合は、その平均の高さで表します。建築基準法では天井の高さは2.1メートル以上と定められていますが、最近のマンションは天井を高くする傾向にあり、リビングの天井高が2.7メートルを超えるものも見られます。
ウチは2.5メートルなので、別にワタシがチビだからということでなくやっぱり低いわけではない。
この天井高って同じマンションでも部屋によって違うみたいで、ウチも他の部屋の図面を見ると低い箇所は一部2.2メートルくらいのとこもあったりする。
ウチと間取りが同じ上階さんを見てみると、あれ、ウチより全体的に低い・・・
メインのLDKがウチより約50cm(間違い、5cmでした!)も低い。
一度、上階さんちにお邪魔してこのLDKに入ったけどあんまり気づかなかったなぁ・・・ワタシがチビだからか?
これくらいの身長だったら気づくだろうか?
再びクラウディア・シーファー 180cm
上階さんも私と同じくらいの身長なので別に圧迫感ないだろうけど、よく見ると上階のどの部屋もウチより50cm(間違い、5cmでした!)くらい低いのですよ。
天井高が50cm(間違い、5cmでした!)違うと結構違うような気もするけど。
どうなんだろう、このヘン身長による感じ方もあるのでよくわかんないけど。
クラウディア・シーファーとかジゼルとか180cm級の人だと違いを感じるのか・・・
って何故に縁もゆかりもない海外のスーパモデルを引き合いに出すのか、ワタシ。
実は、このマンション、ウチの階と上階、売り出し価格がそれほど違いがないのです。
なのに階数が違う・・・ってことで不公平感をずっと感じていました。
上階さんによると、やはり上階さんのほうが購入を決めたのが早く、例のクソ売り主がここの購入を決めたのは後だったよう。
あ、私が何で前の持ち主のことをクソ売り主と呼んでいるかはこのあたりの話を読んでやってください。
まったく、クソ売り主、もっと早く上の階を買っといてくれりゃ当日の値上げも少しは気分が収まったのに、ホンっとにグズでのろまな医師妻だわ、などとヤケクソで恨んだりもしましたが、まぁ、こういった天井高の差でその不公平感って少しは相殺されてるのかな~なんて思ったり。
まぁ、ワタシは上階さんと仲良しだし大好きな方なので上階さんには是非快適な環境でお暮しいただきたいと思います(⌒~⌒)。
ってワタシには珍しく温和なことを書いてみましたが、要は上階より天井高があることで少しは不公平感が解消されたっつう、ケツの穴の小さい話です。

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?