一週間ほど前に書いたこちらの投稿に結構、色んなご意見をいただきまして。
60歳までに住宅ローン完済予定の堅実派から一生賃貸で良い!というさすらいのシングルガールまで色々っすな。
記事の中で私が家賃の設定を7万円ってしちゃったもんだから、
そんなに高くねーよ!
という声多数。
そう、うっかりしてたんだけど、地方だともっと安い家賃で広いとこに住めますよね。
老後は;
賃貸?
or
持ち家?
という選択肢だけでなく、
都会?
or
田舎?
という選択肢もある。
ただ、これさぁ、おひとり様の場合、田舎に住んだら買い物どうすんだろ?
ワタシ個人は都会を離れる予定は無いのでこの選択肢を全く考えたことがなく。

このサンシャインが見える範囲で暮らしたい、池袋は世界の中心なのですから
老後に限らず独身女性の場合は都会(より都心がベター)の方が暮らしやすいと思う。
いただいたご意見の中でちょっと気になったのは行政頼みの意見があったこと。
行政が上級国民でも何でもないおひとり様の老女をそこまで手厚く庇護するとも思えず、この意見には疑問符。
ワタシの理想の老後の住まいは練馬区内(氷川台がベスト)か神楽坂(何で唐突にこの地名が出てきたかというのは後日また)の45平米前後のマンション、近くに商店街か大きめ&お手頃価格のスーパーやOKストアのようなお弁当が300円以内で買えちゃうような店があれば尚ウレシ。

実は氷川台の次くらいに好きな街、神楽坂
老後も池袋が買い物の中心になると思うので池袋まで往復300円くらいで行けて、あ、でも東京都民だと都バスがただで乗れるのでここは心配しなくても良いっかぁ・・・
天気の良い日はブラブラとバスに乗って池袋の東武か西武の屋上でソフトクリーム舐めながらぼ―っとしたり・・・

東武百貨店の屋上でソフトクリームを満喫するワタシ
ジュンク堂で本を探したり。。。
都内だと図書館もキレイなところが多く蔵書も多いので本は買わずとも希望の本を読めたりする。
あぁ~、ナンカ楽しそう!!
やっぱ、老後は都内だな。
都内在住であれば、ソフトクリーム代だけでこんなラグジュアリーな老後時間が過ごせるのですよ。
まぁ、まだ都バスがタダになる70歳までには時間があるので今後、じっくりと都内リターン計画を立てたいと思います。
それまでこのシルバーパスという70歳以上は都バスタダ乗りOK、というシステムが続いてくれると良いけど。
高齢化社会に加え、このコロナであんだけリッチだった東京都の財政もだいぶひっ迫してるらしいからさぁ。
頼むぜ、ユリコ!

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?