住めば都・・・にならない埼玉
よく「住めば都」と言いますが・・・
50年以上生きてきてこの言葉、ウッソでー!
と自信をもって否定します。
一応、この言葉の定義を改めて確認すると・・・
どんな所でも、住み慣れるとそこが居心地よく思われてくるということ。
出典:goo 国語辞書
私はこの埼玉4区に来て早3年が経過しましたが、一向に居心地よく思われません。っつうか、夜毎日毎に東京がどんなに暮らしやすかったを痛感する。
昨日の銀座、雨上がりの夕暮れ時、私が住んでたのは練馬ですが。
どうしても「住めば都」というのなら;
どんな所でも、住み慣れるとそこが居心地よく思われてくるということ。
(注:ただし埼玉を除く)
というようにガッツリ注釈をつけてほしい。
赤字覚悟で都内に戻る?
いっそ、多少の赤字は覚悟でもう都内にとっとと戻るかどうする?
みたいな相談を友人達にすると、
マンション自体は気に入ってるならしばらく様子見れば
そのうち、埼玉も東京っぽくなるよ
これは大宮在住の友人の言葉、彼女曰く大宮も昔はこの埼玉4区みたいな感じだったけど少しずつ変わってきて今はほとんど都内と変わらない、という。
分譲の場合、予算によほど余裕がない限り100%満足のいく物件なんて無い。例え都内に戻ったとしてもその物件にまた不満があって前の方が良かった、ということにもなりかねない。よく考えるか、予算をものすごく上げるか。
と言う感じで
アタマ冷やしてよく考えろ的な意見が大半。
都内で賃貸を薦めてくる賃貸派
一人だけ、なんとなくマンション買い時逃して今や一生賃貸派のMちゃんだけは、
「いいじゃん、都内の賃貸にすれば。賃貸のほうがラクで良いよ」
とあからさまに賃貸仲間を増やそうとする。
あ、彼女以外は全員分譲住まいです。
賃貸に戻るぅ~????
それはちょっと無いなぁ。
やっぱナンだカンだ言っても、住人の住み心地を優先して建てられた分譲と大家の利益を最優先して建てられた賃貸では住み心地が全然違う。
一旦、賃貸に戻ってしまうと・・・
確かに賃貸のほうが物件探しから入居まで分譲に比べればはるかにラクだけど、そのラクさに慣れてしまうと今度はもう一回分譲探しをする、と言うパワーが持てないかもしれない。
なので、一旦都内の賃貸に引っ越しての住み替え、というのは考えていません。ってか住み替え自体を具体的にはまだ考えてないのですが、このコロナ禍で行政や医療体制(っつうか埼玉の医師や病院が今イチ信用できない)を改めて考え、老後おひとり様だと埼玉って不安だなぁ・・・って思うんですよね。
都民であれば70歳からもらえるシルバーパス、都営バスと都営の地下鉄にもタダで乗れるよん。
多少の赤字は覚悟でってさっき書いたけど、やっぱりそれは避けたい。
とりあえずこのマンションが高く売れるようにお掃除しましょ♪ってことで今日は天気も良かったので浴槽のエプロンを外して中を掃除しました。
エプロン、外しての掃除は半年に一度くらいで良いらしいのですが、入居当初は一カ月に一度くらいやってましたね。
ズボラな私にしては珍しい。
浴室はこのマンションで一番気に入ってる場所なのでいつまでもキレイにしていたい。
そうすれば売る時に高く売れるかもしれないし。
自分が中古物件内見した時に、どうも浴室のカビや劣化がすごく気になったんですよね。
ウチはその点、カビ・シミ、ナッシングよ。
誰か高く買ってちょ♪