私の数少ない友人の大半は東京在住です。(あぁ~、この東京在住、と言うワード切ない・・・)
その友人たちに埼玉に来てから東京では感じなかったストレスや埼玉の何とも言えない居心地の悪さを切々と語るのですが、皆、口を揃えて;
埼玉4区なんてほとんど東京と隣接してるじゃん、そんなに違わないでしょ、考え過ぎだよ。
と言う。
まぁ、ワタシも逆の立場だったら多分そう言うでしょうね。
ただ一人、大宮在住の友人だけは
「うん、kokoのいう事、何となくわかるよ。大宮も昔はそんな感じだったもん。
今はかなり変わってほとんど東京と変わらないけど。」
と言う。
彼女は私の抱える、
埼玉のことは嫌いだがこのマンションのことは嫌いになれないため住み替える決断がつかない問題について、
「マンションに問題が無いんだったらしばらくそのままの方が良いんじゃない?埼玉4区もそのうち変わるよ、都内に隣接してるんだし、R教とKOの付属があって意識高い系の人も多いんじゃない?」
と言ってくれる。
R教とKOねぇ~
2大OBはこの二人↓
威張りん坊と怒りん坊だもんなぁ(順序は逆でも可)。
埼玉は行政関係が昭和の地方都市みたいなところがあるのと、妙にオヤジどもが威張りくさってるのがイヤなんだよね。
オヤジどもが威張りくさってる街は女性(特におひとり様)には住みづらい。
都内のリベラルな空気が懐かしか~。
今日、立川のIKEAに行ったのですが、立川駅前でのストリートパフォーマンス。
パフォーマンスなんだか、ナニやってんだかよくわかりませんが。
それにしても立川と言う街はほんとに住みやすそうな街。
商業施設が充実していて緑も多い。
埼玉4区と違って道路も広い、公園もキレイ。
ちょっと高台に上ると今日みたいな天気の良い日には富士山が望める。。。
暮らしやすいだろうなぁ。。。立川。
立川は街全体がオシャレ感あるだけでなく白金なんかとはまた違った意味で裕福そうな街なんだよね。
距離で言えばここ埼玉4区の方が都心に近いのに何でここはこんなに昭和の地方都市みたいなのだろう。
大宮在住の友人が言うようにここもそのうち大宮同様住みやすい街になるのだろうか?
しかし、何で大宮だけ進化というか東京ナイズされちゃったんだろう。
最後にIKEAに行ったらスルーできないホットドック。
埼玉4区もそのうちもっと東京っぽくなるのだろうか?
それって100年後の話とかじゃないよね?

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?