いつも弊ブログを楽しみにしてくれているという、ゆうこりん(こりん星の方じゃないですよね?)さんから次の質問をいただきました。
最近のブログの内容はひたすら「練馬区に戻りたい!」と言う内容が多いみたいですが、ということはやっぱりマンション選びは失敗だったということでしょうか?
あぁ~、確かに言われてみればそんな内容ばっかかも。。。
っていうか、よく夢で旧居の風景が出てくるのですよ。
こことか・・・
こことか・・・
ここが出てきた日にゃぁ、矢も楯もたまらず電車に飛び乗り、
これを食べてきましたとも。
蒙古タンメンのスープって白飯が進むよね。
旧居にいた頃は午後3時過ぎあたりによく来てました、この時間帯だと中本もさすがに空いてるので。
うーん、確かにここに来てから、特にコロナで外出が制限されるようになってから日々の生活がつまらなくなった・・・
ひたすら都内に戻りたいと思うことが強くなった・・・
じゃ、マンション選びは失敗だったか?
というと一概にそうとも言えないんだよね、これが。
もし、あの時に買わなかったら、あのまま賃貸に住み続けていたら今の時点でさらに家賃で450万円ほど払っていたことになる。
そして、当時よく言われていた
2020年東京オリンピック後には東京のマンション価格は大幅に下がる
ってのを真に受けてたら・・・
多分、今も買えてないと思う。
だって、あの当時よりさらに物件価格上がってると思うもん。
実際の価格を出して検証したいとこではあるけど、同じ物件がそんな短期間に再度売りに出されることはないので難しいんだけど。
良い例があったらぜひ、ご紹介したく。
まぁ、イエシル見てもウチの価格も新築売却時より上がってるので確かに首都圏マンション価格高騰は続いているのだと思う。
とにかく、あの時はここを買うのがベストだった!と信じたい。
そうしなかったら今も高い家賃を払い続けながら老後不安に苛まれてたと思う。
ただ、今まで住んでたとこと近いからそんなに変わらんだろう、とタカを括ってたのは失敗だったかな。
ブログを読んでくれる方からのメッセージで
いくら近くても都境と川を超えるとそこはもう別モンですよ
というのがあったけど。
こんな画像を見つけました、埼玉4区の新座市とワタシの愛する練馬区の境。
歩道の作りがあきらかに違う。。。
そして、練馬区側はガードレールがあるけど、埼玉側はナッシング。
出典:https://dailyportalz.jp/kiji/120612155992
まぁ、色々考えて東京のほうが生活しやすいに決まってるよなぁ。
とりあえず自分の経済状態の中ではしょうがない決断かと。
後悔するなら自分の経済力を・・・
恨むなら自分の経済力を・・・
ってことで虎視眈々と練馬区リターンを目指してお仕事中の日曜昼下がり。
この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?