ここに越してきてから3年が経過したっつうのに・・・
この土地に一向になじめません(キッパリ)。
今まで;
福岡県(出生地)
↓
静岡県(とりあえず実家)
↓
練馬区氷川台
↓
東池袋
↓
トロント
↓
板橋区千川
↓
調布
↓
東武練馬と上板橋と平和台の中間
↓
埼玉4区(今ココ)
と移り住んできて、こんなに馴染めない土地は初めてだよ。
いつまで経ってもよその土地に来たような違和感がある。
マジな話、ここよりトロントの方が全然なじめたし、ホームな感じがした。
ネタじゃないよ、ホント、ホント。
この土地はいつまで経ってもアウェイなのよ。
こんなに馴染めない土地って過去にあったっけ?
と考えてて思いだした、この感じ。
これって、小学校に上がる直前に越してきた実家の静岡の感じだ。
あの時もなかなか馴染めなかった・・・
そして馴染めないまま小・中・高と過ごし18歳で練馬区氷川台に来て初めて居心地の良さを感じた。誰一人知人のいない土地だったけど。
氷川台、石神井川沿い、最初に住んだ家の近所。
サクラの季節は見事です。
で、学校やバイトで自分の人間関係が拡がっていくにつれ自分のルーツはこの氷川台だったような気さえした。
もちろん、その後都内で何か所か住む場所変わったけど、今ほど違和感を感じる場所はなかった、多少の違いはあるけどどこも楽しかった。
やっぱりさぁ、住む場所と相性ってあるのかなぁ・・・
べつにこの部屋に住んでいて居心地が悪いとか体調を崩しやすいとかではなく街の景色がいつまでも馴染めないのです。
例えば路線バスの行き先・・・今までは『赤羽』とか『池袋』とかだったのが聞いたこともないような面妖な地名だったり。。。まぁ、その路線バスはいつも長蛇の列でその面妖な地名に帰って行かれる方も多いので地名は明かしますまい。。。
ここに住み始めた当初は近所を散策したりお店を探してみたりしたけど、散策すれば道に迷うか狭い道路で車と自転車に挟まれるか・・・お店なんてやってるのかやってないのかわかんねーような店のクセにバカ高かったり、しかもクソまず・・・
このエリアで散策や探索をすればするほど
ここは東京じゃないんだ・・・
という喪失感のようなものが出てしまい。
今や駅の周辺にしかワタシは出没しないことにした。
なんかさ、そこそこ居心地の良いマンションを何とかムリのない金額内でゲットしたけど、代わりに何か大きいモノを失ったような気がするんだよね。
うーん、やっぱ住み替えを考えるか、それともコロナが落ち着いたら都内への勤務でも考えるか・・・
ちなみにさっきビッグマックが食べたくて電車で東武練馬のマックに行ってしまった。
おぉ~久々に箱の中でちゃんと倒立しているビックマックを見たわ。
いつも雑にズレてんだよねぇ~埼玉4区のビックマックは。。。ピクルスなんてはみ出してどっか行ってるし
久々に食べたビックマックは美味!!
でも、コレステロールがヤバいかも・・・

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?