私が物件に対してこうまで決断が鈍いのは仕事がフリーランスなので状況によってはまた通勤が必要になる可能性もある、というところ。。。
もし、今後も全く通勤の必要が無い、ってことであれば立地と利便性は悪く築30年超えではあったけど室内完全リフォームでまるでホテルのようであったこちら↓の物件で良かったはず。
で、もしこの先状況が変わって通勤の必要があるかもしれないってことなら今回の工場が隣ってあまり気にしなくても良かったかもしれない。
それに日中あまりうるさいようであれば、この物件は上板橋と東武練馬のどちらにもいけるのでそのあたりにあるファミレスにでも行ってノマドワークしてれば良いわけだし。
ま、実際はセキュリティの面やデスクトップPCでないとできない作業もあるので完全なノマドワーカーにはなれないんだけど。
そう考えると、マンションの前に自分の仕事に対するスタンスをはっきりさせないといけない。
そうしないと物件を紹介してくれる不動産会社も困惑させてしまう。
考えてみればマンション買った後に状況が変わって勤務地が遠くなったりとか、仕事が変わってローンがキツくなったってのはよくある話でそれでも皆さん、何とかやっていってるわけだし。
超中古マンション絶賛売り出し中だった友人のクミちゃんも前に高円寺に住んでいたのを小竹向原に築30年ものを買って引っ越してきてすぐに仕事が八王子勤務になり、高円寺だったら八王子まで中央線1本で済んだものを通勤がエラく面倒臭くなったことがあったな。
幸か不幸か、半年ほどでその仕事はポシャってしまったようですが。
と、こんなこと書いているのは今日、仕事でとっても嫌な事があり、メインで仕事をしている会社との今後の取り引きについてどうしようかと思ってしまった。
おだやかに書いてますが、マジで会社名と担当者をTwitterで晒してやろうかと思ったくらいです。。o( ̄ー ̄θ★ケリッ!
マンション購入後に状況が変わってもそれに対応できる体力、精神力、そして経済力(これ、大事)を何とか確保しておかないとな。
大仏様の写真で心を落ち着けるようにします。先週の土曜に行った東京大仏。

下赤塚の東京大仏 2017年3月11日 撮影

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?