実家に帰りなくない理由
年が明けて早一週間。
また、この年末年始も実家に帰らず過ごしてしまった。
私は友達の間でも有名な「実家に帰らない女」です。
帰る頻度としては4年に一度くらい、そうオリンピック並み。
実家は静岡県の中西部にある山間の小さな町でして。
実家のある町はとーーーっても保守的で封建的、今ならコンプライアンス違反になりそうな男尊女卑がまかり通っていた町。
こチラの投稿に私が実家の町になじめない理由が書いてありますので良かったら読んでやってください。
昭和の地方都市はコンプラ違反満載
今は少しは改善されたとは思いますが、昔からの土地柄のようなのでそう簡単には変わらないと思う。
体育教師の体罰なんて当たり前だし、女子生徒が生理中だろうがなんだろうがお構いなし。
中学のとき、バレーボールの顧問が父兄の見てる前で女子生徒に往復ビンタをくらわしその後で脇腹を何度も蹴る、という間違いなく通報モンの狼藉を働いてるのに見てる父兄側は
「ここまでして生徒のことを考えてくれてる」
と有難がっちゃうのだからもうカルトだよ。
このアホ体育教師は決して市長のお嬢さんやその他有力者のご子息にはそんなことしなかったので確かに生徒のこと(生育環境)は考えての行動でしょうね。
さすがにこの件は問題視する父兄もいたようですが、それは地元の人間ではなくて大手企業の本社から赴任している転勤族ファミリー達。
この転勤族ファミリーも地元民から煙たがられるのでこういう層が何を言おうが焼石にウォーター。
それに、この転勤族ファミリーはどうせ2-3年で東京に戻ったり次の転勤地へ行くためあまり事を荒立てたくはないせいか、自分の子供に狼藉が及ばない限りは目をつむる。
親の離婚で小学生の時、福岡からこの静岡に来た私はとにかくこの町が嫌で嫌でしょうがなかった。
何でこんなことを書いてるかというと、この埼玉4区と実家の町が似てるのですよ。
街並みとかは全然違うんですけど、空気感というか・・・
関係ないけど私がよく行く街3つを並べてみました。
埼玉4区↓
豊島区↓
港区↓
役所が文字通りお役所的
埼玉4区は令和、平成じゃなくて昭和、ガッチガチ昭和、それも昭和40年代あたりの地方都市な感じ。
特にそれを感じるのは行政関係。
役所に行ったときや何かの手続きの時。
まぁ、ぶっちゃけarrogantな態度ですよね、お役所関係。
特に最悪だったのはちょっと前に行った免許更新、これはサイアクだった。
細かく書きたいのだけど、書いてると色々こみあげてきてそのまま氷川台のデュオヴェールを申し込んでしまいそうなので一旦自主規制、そのうち書きます。
大宮方面、まだマシだってよ
この話を埼玉出身・大宮在住(マンション所有)・都内勤務の友人にしたところ、
「あぁ~、それ、わかるわかる、でも昔にくらべると良くなってきてると思うよ、こっち(大宮)はそれよりかはだいぶ東京っぽいよ」
と言う感じでまだ埼玉4区は進化の過程のような話だった。
大宮方面が埼玉4区に比べだいぶリベラルってことはこの地もいつかはもう少し居心地の良い町になるのか・・・
この地はこんなに東京に近い(エリアによっては少し歩けば都内)のにこんなに空気が違うとは。。。
逆に東京から全然離れた大都市、博多とか大阪とかのほうがよっぽどリベラルで開放的で東京に近いかもしれない。
行政とは恐ろしい者よのう。
とりあえず家の中と駅周辺はそういった閉塞感のようなものを感じなくてすむので最近は引きこもるか都内に出るかのどっちか。
おかげで2年以上、この地に住んでも地理がつかめず地図アプリなしだと迷子になります。
都内だとバスもタクシーもすぐつかまったのにな。
この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?