週末あたりからしきりにテレビで東京23区からの転出が転入を超えた転出過多のニュースを耳にします。
で、逆に転入が増えているのが
さいたま市
横浜
だそうです。
で、このニュースを伝えるときたいてい、
「テレワークなどで通勤の必要が減ったため、より広い住居スペースを求めて埼玉、神奈川、千葉への引っ越しを考える人が増えている」的なコメントが入るのですが。。。
でも、この決断は正しいのか?
念願の在宅ワークになり、仕事専用スペースと終の棲家を求め同様の決断を数年前にしたワタシが毎日上りの東上線に向かって
「ワタシを都内に連れてって~!!!」
と叫んでいる(心の中で)ことを思い出していただきたい。
都内はすぐ目と鼻の先だけど、都内かそうでないかで随分色々と違う。
ナニが違うか、あげつらってくとキリがないのでここでは端折りますが。
とにかく、住み心地は絶対に都内の方が良いって!
あ、でもあんまりコレを言っちゃうと皆、また都内に戻って都内の物件がより高くなっちゃう?と思ったけど、弊ブログにそんな訴求力があるワケもないので思いっきり本音で言っちゃうけどさ。
人それぞれ事情は違うだろうけどテレワークだけが理由なら都内から移動しない方が良いと思いますけどねぇ。
コロナが収束した後もそのままテレワークってちょっと考えにくくないですか?
テレワークに理解がありそうな米系企業ゴールドマンサックスのCEOでさえ、テレワークだと会社の文化を若手に伝えることが出来ないとか何とか言って出社勤務を要求してたじゃん。
(そんなのテメーが出社して若手に指導しろってんだよ、結局オミクロンで渋々テレワーク認めたみたいだけど)
なので日本企業にテレワークがこのまま根づくとは考えにくいんだけど。
テレワークを抜きにしてもやっぱ都内とは住み心地が違うんだよねぇ。。。
仕事がひと段落して軽く散歩でも・・・と外に出れば暴走チャリや狭い道いっぱいの大型車、そこにリードを長~く伸ばした犬の散歩人。
気分転換の散歩のつもりが仕事以上のストレスになりにけり。
散歩に出ても気の利いたカフェも無けりゃ、落ち着ける公園もないので家にいるのが一番ってことになっちゃう。
で、結局都内でコワーキングスペースを探したりなんかして・・・
ってことにもなりかねないのでほんっと良~っく考えなはれや。
と自分に言ってみた。
この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?