滅多にNHKを見ないワタシですが、日曜の朝、ベッドでテレビをつけたら偶然NHKで
日曜討論 増える単身世帯 どうする?高齢期の住まい
というのをやっていた。
折しもちょっと前に一世帯の平均人数が2人を割り込み、将来的には単身高齢者の世帯がますます増えるってニュースがあったばかり。
高齢者ってのがいくつを指してるんだろうと思ったら65歳だって!
65歳ってもう高齢者扱い?
いやだ、あと10年もしないうちに高齢者って呼ばれちゃうわけ???
しかも、日曜討論の中でも65歳を越えたら相当に賃貸入居は難しいという話をしていた。
う~ん、都内リターンを相談した不動産関係者は70歳以上はどんな事情であれ確実に難しいと言ってたけどやっぱ65歳からがレッドゾーンなんだよね。
まぁ、こういう↓考え方もあって、これはこれで同意なんだけど、現在のワタシのように住みたい場所に住みたい売りが出てないような場合。
たまに出ていてもふざけた金額だったりする場合。
やっぱ頼みの綱は賃貸か?とも思うんだけどそれもあと数年の猶予・・・(ってか、現在でもフリーランスと言う属性なのでやや難しい、もし無職だったらアウトだって by 某不動産関係者)。
う~ん、このまま漫然と日々を過ごしていたらあっという間にワタシはこの街から出られないお年頃になってしまう・・・
日本はこれから超高齢化社会なのだから高齢者に貸さない!とか言ってたら賃貸ビジネスが成り立たないのでは?と言う見方もあるけど、これが意外とそうでもないんだよね。
今の賃貸オーナーって昔のアパートの大家さんチックにそれでメシを食ってるとかじゃなくて代々受け継いだ土地持ちだったり税金対策で賃貸業やってる場合が多いから裕福だし家賃収入に生活がかかってるわけではない・・・なので別に空室でもそれほど気にしないらしいよ。
まさにワタシがかつて住んでたマンションがそれでそうと知らずに家賃交渉して惨敗した話↓
そして、賃貸オーナー達は空室よりも事故物件にされる方がイヤなので突然死の恐れがある高齢者には貸し渋る・・・
じゃ、65歳以上はどーするべ?ってなると高齢者専門の不動産屋にお願いすることになる・・・
ちゃんと受け皿があるなら良かった・・・と言いたいとこだけど、これって自分が好きなところに住める、という選択肢が自分にあるのではなく高齢者にも貸してくれる奇特なオーナーの物件の中で選ぶ、という狭~い選択肢になってしまうのだよ、ワトソン君。
そういうのを聞くと迂闊に賃貸で都内にリターンもリスキーだよね。
家なき子というか住所不定無職にまっしぐら・・・な可能性が出てしまう。
この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?