上階の振動があった時は、マンション購入後初めて「やっぱ、もう少し良く考えるべきだったか?」とちょっと後悔めいたものを感じましたが、それも無事収束するとやっぱり購入して良かったと思う。
私の場合、自己資金を多く出したので月々のローンの返済額は賃貸の時の家賃の半額。
修繕積立金と管理費を合わせても、家賃の時より全然安いのです。
そのあたり、考えるとやっぱ分譲の方が良いんじゃないかと言う気もする。。。
修繕積立金と管理費は似たような物件でもかなり金額が違うケースがあるので悩ましいのですが。
すごく気に入っていた氷川台の物件はこれが大きいネックだったし。
今でも時々、氷川台のあの物件に空きが出てないか確認したりする未練がましい私(^_^;)
ま、総戸数30に満たない物件だったので、あの後、空きは出てないようですが。
あの物件だと、修繕積立金&管理費がここより1万円高い上にインターネットが自己負担になるから(ここはネット込み)、そこの部分で合わせると2万円近く高くなっちゃうんですよね。
色々考えると、自分が賄える予算の中では良い買い物をしたのでは、とやっぱり思えてきます。
あと、この物件を最初に内見した時(その時の模様はこちらの記事↓)、電気代の請求書が置いてあって見えちゃったんですけど、料金がほとんど基本料金だったんですよ。
ってことは光熱費もあまりかからない過ごしやすい物件なんだろうな、と思ったけど、ここは大誤算で今月の電気代はこの通り↓、ほぼ1万5千円。
確かに内見したのは10月上旬の一番光熱費がかからない時期だったんだけど。
それにしても前の持ち主は電気代1000円ちょっとだったのに(9月分だったけど)。
照明はそのまま使ってるのでやっぱりエアコンかなぁ。。。
ま、私、ほとんど家にいるからな。
来月はもう少し電気代押さえたい。。。
この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?