いやぁ、今週は忙しかった・・・
さすがにこの時期の月末月初は忙しい・・・
ってことでこのブログもお久しぶりになってしまいました。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
忙しかったおかげで早朝覚醒(東京ホームシックで切なくて早朝に目が覚めるヤツ)が収まり、今週は一度も暴れん坊将軍の姿を目にすることはありませんでした。
まぁ、仕事がひと段落したらどうなるんだろ。
あと、確定申告が憂鬱。
忙しさにかまけて東京リターン計画のほうは全く進展せず・・・
で、期待をかけたこの不動産会社からの売却見積もり査定もナシのつぶてで・・・
ったく、やっぱ埼玉の会社はダメだな。
ワタシ的には何の進展も無いんだけど、3週間くらい前にかいたこの記事の氷川台のマンションが売れてしまったのかもう掲載されてない。
うーん。。。月々の管理費が約3万円って相当な負担だと思うけど、修繕積立金と合わせると5万円近くになるだろうし。
しかも、総戸数30戸以下で築約30年・・・で新築並みのお値段。
やっぱり、相変わらずの物件価格高ッ!
一体いつまでこの物件価格高は続くのか、さっきChat GPTに聞いてみた;
意外とマトモな答えが返ってきたな。
と言っても、結局ナンの解決策も得られないんだけど、この回答じゃ。
ま、そりゃそうだよね。
しかし、あのマンション、こうも早く売れてしまうとは・・・
いくら何でも、維持費だけで4万円もして、この先もっと高くなるのは明白。
しかも、築30年の中古のくせして約4000万円後半。
ただ、このエリアは分譲が出ないエリアで土地持ちも住んでいるのでやっぱり立地が大事ってことでしょうか。
ワタシは「この物件はそうカンタンには売れないだろうな、となるといくらくらいまで物件価格下がるだろうか・・・」と思っていたのでちょっと衝撃。
うーん、そうなると2017年に1LDKで空室が出たときに買っておけば良かったか・・・と後悔の波が押し寄せてくる。
あの物件を買わなかった理由は、確か床がじゅうたんでフローリングへの変更が不可だったことや、オートロックなのにモニター画面がついてない、とかだったんだよね。
あと、もちろん、管理費が妙に高いのも気になった。
ただ、立地は最高中の最高だった、ワタシの希望ドストライクで最寄り駅は氷川台だけど上板橋の商店街も近く、もちろん、城北中央公園もすぐそば。
多分、過去に検討した中でベスト。
立地の点ではこの物件を上回るものは今後もそう無いと思う。
今、立地を妥協したことで毎日こんな悶々としてるならやっぱあの物件にしとくべきだったかな・・・と後悔したりする。
でも、そしたら月々のマンション維持費は4万円で今の倍以上・・・
どちらに転んでも悩ましいのう・・・
どうしたら良いか、またChatGPTに相談すっかぁ。

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?