よく物件探しは70%~80%満足なら良しとすべし、みたいな言い方しますよね。
最初に物件探しをしたときのD不動産のS氏も耳タコなくらいにそれを言ってたし、先日参加した女性のためのかしこいマンション購入術講座のセミナーでも75点のマンションであればもう満足すべし、住めば都で住んでるうちに慣れてくるし後悔する人はいない、というようなことを言っていた。
はたしてそうだろうか?
ワタシで言えば、このマンションというか物件そのものには
100点
だけど、立地は
0点
まぁ、0点というのは厳し過ぎるか。
一応、駅も近いし道も平坦だし、ハザードマップは問題無しだし・・・
何より都心へのアクセスは良いわけだし・・・
ってことで10点くらいつけておくか・・・
となると
110点 ÷ 2 = 55点ってことか。
55点ね、ビミョウよね。
希望のエリアで今のマンションと同じくらいの物件ってなるとどれくらいの差額が生まれるのだろう・・・
いや、今探してる範疇では同様の物件ってのは市場に出ていない。
ここだって、売り出しメールが来てすぐにワタシが返信し、おかげで内見は一番最初だった。
予算を相当上げても同様の物件は無いのだから、もう次は物件自体の満足度は多いに下がることは覚悟しなければ・・・
といって、例の東武練馬徒歩4分のような、
★オートロック無し
★宅配ボックス無し
★床暖無し
★エレベーター無し
物件もなぁ・・・
それでもあの近辺に住んでたら意外と楽しいのかなぁ。
まぁ、物件自体のグレードダウンには多少目をつむっても、スルーできないのが近所トラブルと経済破綻なんだよね。
今のマンションの魅力の一つは
近所トラブルの可能性が極めて低い
こと。
接している部屋は上階さんだけだし、その上階さんとはメッチャ仲良しだし。
そしてゼニの問題・・・
ここがいくらで売れるのかにもよるけど、あまり負担にならないようにするにはやはりグレードの高いマンションは望めない・・・
ヘタすりゃここが希望に近い価格で売れても1000万くらいの新たなローンを背負い、古い築年数でグレードの低いマンション、そして月々の管理費&修繕積立金が今の倍近くになる可能性がある。
う~ん、ナンカ氷川台がまたそっと遠くなってしまうような・・・
夜の氷川台、早宮方面に出たとこ、あの中古車で有名なハセガワ興業のとこの交差点。
ここは昔、もっと毒々しく電飾が輝いていて夜でも明るくて散歩に便利だったな。
はあ~、深夜の散歩、もう一度したいな。

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?