埼玉生活に限界を感じ何としても都内に戻りたい!!
戻らねば!!!
とここに来て都内の物件を探しまくってますが(ま、売却も進めなくちゃいけないんだけどね)、首都圏物件価格高のおり思うように物件は見つからず・・・
で、前回は見送った小規模マンションも今回は候補にいれてみようか?(ってか、いれないと中々物件ナッシング)
ただ、小規模マンションって管理費・修繕積立金が上がりやすい
とか、
管理組合の役員が回ってくるサイクルが早い・・・
などのデメリットがやたら言われる・・・
ホントにデメリットしかないのだろうか?
メリットはないのだろうか?
ま、ワタシのボンクラ頭でいくら考えてもわかる由もなく、一昨日このブログ上で、
「小規模分譲マンションにお住まいの方または住んだことのある方、知り合いが住んでる方など体験談をお聞かせ願いたい」とこのように↓お願いしたら・・・
さっそく、何件か情報をいただきまして、もう大感謝!!
本当にありがとうございます!!!
<(_ _)>
意外と思ってたのと違くて自分の先入観をリセットしなければ、と思ったり。
スタバでアイスコーヒー、ガブ飲みしながらありがたく拝読。
いただいた中で「ホォ~・・・」と思ったメッセージをひとつ。
都内のワタシの大好きな区の小規模マンションにお住まいのうにこさん。
管理費・修繕積立金は合わせて5万円ほど・・・
正直、ワタシは高いなと思いました。
うにこさんも
コミュニティ用の共用施設などない割には
高いな~と思います。
と書かれています。
そして
規模もそうですが我が家の住むマンションは
内廊下なのでそういう形態もあって管理費がかさむのかな? と思います。中古なので新築時からの値上げの詳細は分からないの ですが不動産屋さんに伺ったら当初から割と高かったようです。
なるほどぉ。。。内廊下かぁ
確かに内廊下だと天気の影響無いし、ホテルライクな感じでラグジュアリー感あってリッチな気分が味わえますよね。
ただ、その分管理面でコスト高になる可能性はありますよね。
実はワタシ、内廊下派なんですよ。
マンション役員については入居したタイミングが良かったため当分回ってこないそうで。。。
でも、実際マンションの役員ってやってみると結構面白かったりするんですよね。
(役員メンバーにもよるかもしれないけど)
うにこさんのご意見として;
小規模マンションだとエレベーター待ちがほとんどなく、マンショ
ン入り口やエレベーターからメールボックスやゴミ捨て場などへの 動線がコンパクトなのがいいなあと思っています。余計な共用施設 もないです。子供さんのいるご家族もいらっしゃいますが、あまり うるさく感じたことはないですね。一人や二人暮らしなら予算が許 すなら小規模マンションは落ち着いていておすすめだと思います。
と書かれてあり、
余計な共用施設
の部分で思わず「アァー!」と声を上げてしまった@東武練馬のスタバ。
実はウチのマンション、
余計な共用施設
というか、学校に通う子供がいない世帯には関係無いと思われる余計な共用施設があり、当初はなんでこの部分の費用まで全世帯で負担せねばならんのだ?と腑に落ちなかった。
今は慣れちゃったけど、考えてみればやっぱり腑に落ちない。
特にケッタクソ悪いヤンママ(ウチのマンションにもごく一部いるんですよね)連中がエントランスを占領してたりすると、
本来なら、コイツらだけで負担すべきもんだろ!!
といつも苛立ってた。
そう言うのが無いって不公平感というか、搾取されてる感が無くって良いよね。
こう書くと
「助け合いも大事です!」
と説教してくるヒトいるけど、実際まったく自分に関係なくこの先も生涯関係無いモンに喜んでムダ金払うヤツがどこにいるかね。
えぇ、ワタシ、ケツアナの小さい人間で結構ですとも!
実際、今は払って(やってる)ワケだし。
話をうにこさんのメッセージに戻すと、近所トラブルについても;
そもそも小規模なのでご近所さんと会う確率が低いです。お隣さん
ともめったに会わないのです(我が家が出不精なだけかもしれませ んが・・)
だそうです。
確かにそもそも母数が少ないわけですもんね。
なるほどねぇ。。。
うにこさんのメッセージからは管理費・修繕積立金が5万円と言うことより日々の生活がしやすい、と言う感じを受け、
小規模マンション、 管理費・修繕積立金は高くてもそれを上回るクオリティオブライフ♪
という印象。
今回、いくつかいただいたメッセージに共通しているのは実はこれなんですよね。
うにこさん、教えてくださりどうもありがとうございます!!
最後にうにこさん、
そしてお住まいと東京に思い入れがおありならやっぱり引っ越しを
オススメしたいです。どうぞ運命の出会いがありますように!
と書いてくださり、
思い入れ
ってなかなか断ち切れなもんなんだよね。
ワタシもこの思い入れを抱えたまま、好きになれないこの地で一生過ごすことは考えられず・・・
小規模マンションについては続きます・・・
この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?