皆さま、こんにちは!
今日も暑っ!
『お問い合わせ』を解放した途端多くのメッセージをいただき、とまどうやら有難いやらでございます。
メッセージの中には以前から
『埼玉をもう少し好きになる努力をしてみたら?』
というのが多いのですが、これ前にも書いたんですけど過去そういう努力はさんざっぱらしたんですってば。
ここ↓にも書いたけど。
正直、おススメと言われる場所どこに行っても?だった。
もっと簡単に言えば
カネ返せ、バカやろー、と言いたくなるような。
だいたい、心霊スポット行かなきゃ桜が観れないってどんな街なんだって感じ。
この街の桜はあの世で管理されてんのか?
まぁ、その話は置いといて。
そんなこんなでワタシがこの地に一生住める見込みはレスザンゼロ・・・
こうなったら埼玉好きの不動産マンがどう言おうが動きださなければ!と思い密かに都内希望の地(あのあたりですよ、ホラ、ワタシが恋焦がれてやまない)に何とか手が出そうな分譲を探しておりまして・・・
で、何件か良さげなのを見つけたのですが、これがねぇ~・・・
どれもこれも総戸数30戸以下の小規模マンション。
中には10件ちょっと・・・なんてのもある。
ただ、いずれもその点を除けばかなり希望に近い物件なので悩ましい・・・
小規模マンションのデメリットは色々言われておりますが、一般的によく言われるのは次の二つ;
・修繕積立金・管理費の値上がりが激しい(特に修繕積立金)
・マンション役員の順番がすぐに回ってくる
実際、友人のKちゃんは世田谷に総戸数10数戸の小規模マンションを買い、あっという間に修繕積立金がちょっとした家賃並みにまで上がってしまった。
あと、Kちゃんに会うといつも何かしらのマンションの役員を割り当てられている。
2017年にワタシが買おうとした氷川台近くの小規模マンションも現在修繕積立金が当時の倍近くに上がっていてビックリ・・・買ってたらどうなったんだろう。
それ以外に思いつくのは、
★小規模マンション、年数が経つとなぜか自主管理になりがち。
これはワタシが物件情報などを見ていて感じたことです。
★マンション内人間関係トラブルが起きやすい。
ある程度の規模であれば出入り口も多く、顔を会わせる機会も少ないしイチイチ顔を憶えてらんない。。。ってのがありますが、小規模だとどうしても世界が狭くなりトラブル起きやすそう。
しかし、ワタシが住みたいエリアは圧倒的に小規模マンションが多く、大規模マンションはもう限られてくる・・・そして築40年以上。
上板橋、駅近の大規模マンション↓ 築年数は古いがいつもキレイで修繕積立金はビックリするくらい抑え目。
そこで皆さまに是非、お願いがあるのですがもし、30戸以下の分譲マンションにお住まいの方、もしくは知人がお住まいと言う方、感想や住み心地を教えていただけないでしょうか?
是非こちら↓のお問合せ欄よりお願いします。
修繕積立金が入居時に比べ3倍になった
というようなシビアな話から、
イケメン既婚男性を巡ってマンション内ママ友が不倫の末に大バトル・・・
といった心温まるエピソードまで小規模マンションのリアルを教えていただけましたら幸いです。
ってことでどうぞよろしく!<(_ _)>
この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?