埼玉4区に築浅中古マンションを買い、練馬区から越してきて早や10か月が過ぎようとしています。
契約時のイヤ~な思い出も少しずつ薄れ(でも、時々思い出してハラ立ててる執念深い私)、現時点ではマンション購入は大正解だなと思ってます。
ってか、ほんっともっと早く買えば良かった。
目次
タイミングは悪かったけど買って良かった
私が物件を買った2017年は物件価格高騰真っ最中・・・
しかも、フリーランスの身ゆえ、住宅ローン厳しめで超低金利の恩恵薄くコツコツ貯めた貯金、大放出。
でもね、でもね、金融機関様がちょびっとしかお金貸してくんなかったおかげで月々の支払が少なくて済むので毎月の生活はだいぶラクですね。
わたし、もしかしたらどっかの支払い忘れてる?と思うくらい。
家は住み心地良いし、都内ではないものの都心のどこに出るにもアクセスは良いし(ただ、練馬区民だった頃より15分ほど時間がかかり、交通費3割~4割ほど増)特に不満はない、と言いたいとこですが、あえて言うなら眺望です。
眺望・・・
これは最初っからわかってたこととはいえ、時々旧居の時のようにベランダにデッキチェアを置いて月を眺めたり、仕事に疲れた時にボーっと外を眺めたい、と思う時にはストレスです。
旧居の眺望、4階だったのでそんなに高くはない、このエリアは高い建物禁止なのです。
遠くに赤く東武練馬のイオンが見えます。
眺望に関しては最初っからわかってて妥協した部分もあるのですが、実は内見した時のタイミングもありまして。
内見時の天気
最初に内見した2017年10月7日は朝から雨が激しく降っていた・・・
その日の模様はこちら↓を読んでやってください。
この日、内見に同行してくれる不動産会社の女性社員はお子さんの運動会なので当日は別の男性社員が同行の予定でした。
私はこの女性社員と妙にウマが合うので、できればこの女性に同行をお願いしたいなぁと思い、向こうも同じように考えていたみたいで、
「雨で運動会が延期になったので本日の同行は私が行きます!!」
と朝イチで連絡があったことからもわかるように結構な大降りでした。
朝10時に最寄駅で待ち合わせて内見。
室内が暗いのは雨のせい?それとも・・・
リビングに入った時、午前中なのに電気を点ける必要があったのは雨のせいなのか、陽当たりのせいなのか。
それまで内見した中で一番きれいな物件だったし、両隣と階下に住居が無いことからご近所トラブルの危険性が低く、駅からの距離も問題無い、正直理想に近い物件。
最初に内見した時、2時間ほど室内にいたと思います。
最初の30分くらいでほぼ買う、と決めたのでじっくり見たかったのと居心地が良かったのですよ。
そうしてる間に雨が上がり、空が晴れてきました。
雨上がりのお日様がさわやかに入ってきたため、本来の陽当たりが冷静にジャッジできず・・・
眺望や陽当たりを気にするのであれば内見に行く日のお天気や時間帯(お昼頃がベスト?)も考慮した方が良いと思います。
眺望については眺望の良い物件は駅から遠くなったり高台にあって坂が大変・・・と利便性との両立が結構難しい。
柳瀬川駅徒歩5分・・・でも急行止まらないしなぁ
1件、柳瀬川に駅5分で眺望も良いマンションがありこれは相当迷った。
この物件↓
南に面した陽当たりの良い広くてきれいなこのLDKは今でも良いなと思います。

実物写真
この物件は結局、私より先に内見した中国人投資家が買う買わないで揉めてて、1番手の中国人投資家には値引き交渉権があるが私には交渉権はなく向こうの言い値で買ってくれと言うことを言われハラが立って、
「ふざけんな、中国人投資家より100万円安くしてくんなきゃ買わない!!」と言って交渉決裂。
このあたりのクサクサした話も書いてます↓
この物件は柳瀬川の駅から徒歩5分、最上階角部屋で良かったのですが、値引きの件だけでなく、どうも線路に近くベランダを開けておくと踏切の「カンカン」と言う音がちょっと耳につく。
あと、柳瀬川は各駅しか止まらない駅・・・
その手前の志木であればすべての急行が止まるのに。
もし売らなければいけなくなった時・・・
将来、売らなければいけなくなった時に各駅しか止まらないってのはかなりマイナスかなと思い、駅近で陽当たりもよく眺望(埼玉の田園風景ですが)もなかなかでしたが迷った挙句止めた物件。
結局、どっかはあきらめなきゃいけないんだよね~・・・・
私は毎日出社が必要な仕事ではないので最初、利便性や立地はあきらめて眺望を取るつもりでしたが、やっぱ実用性で利便性を取りましたね。
後悔はしてないものの、時々こんな景色が見たい。

この記事を書いた人
都内賃貸から隣接する埼玉4区に分譲を買い引っ越したものの、ビックリするくらいこの街が馴染めず、現在絶賛外出恐怖症。埼玉4区適応障害の東京ホームシック。ガチで東京リターンを模索中・・・しかし、首都圏相変わらずの物件価格高。年齢的に賃貸は無理ぽ。住宅ローンに最も嫌われるフリーランスのお一人さまは今後どうする?